「GRACE HOME」の家づくりを3つの視点でご紹介いたします。
Design 建築家との家づくり
建築士に住宅設計を依頼するなんて、敷居が高くてムリ。そんな、今までの常識を覆し、
真の建築家の手によるプランニングを実現したのがGRACE HOMEの家づくりです。
- 01お客さまの理想をカタチに
【質の高いヒアリングから生まれる長く愛せる建築デザイン】 -
“理想をカタチにする家づくり”に欠かせないのが、建築家の存在。
「目を閉じて想像してください。これから建てる家で何をしている姿が思い浮かびますか?」建築家は時にこんな質問で、お客さまが家に求めるイメージを伺います。
一般的な設計士は「何部屋ほしいですか?」「和室は必要ですか?」という質問をしますが、建築家が行うのは何が本当に大切なのかを浮彫にするヒアリング。 そうすることで、そこで暮らすご家族が永く愛せる、空間をデザインしていくのです。「住みやすさ」「デザイン」「性能」すべてを満たしたお客様に最も相応しい"建築家住宅"をカタチにします。
- 02お客さまの理想をカタチに
【空間をデザインする設計力】 -
こんな土地に住宅は建てられるのだろうか…。そんな時も、まずはご相談ください。
建築家は、図面上の土地形状を確認するだけでなく、実際に土地を訪れ、隣地の状況や光の当たり方や風の流れなどを確認します。
そうすることで、より環境や生活に沿った住宅をご提案することが可能になります。
全く同じ環境の土地は、ありません。土地の形状や、周りの環境にも考慮した家づくりを行います。
- 03お客さまの理想をカタチに
【コストの節約も考えたプランニング】 -
注文住宅は、作り方によってかかるコストも変わってきます。 例えば、窓の数。窓がたくさんあると広々と感じ、明るくなりそうと、思われる方もおられるのではないでしょうか。 しかし、コストや耐震性、性能を考えると、むやみやたらに窓をつける必要はありません。 風の入り方や抜け方、日差しの取り込み方や、避け方を考えることで、住んだ後の光熱費も考慮し、必要な箇所に適切な窓をご提案いたします。 たった一つの窓でもコストの一部です。必要なものに必要なお金をかける。 そんな家づくりを一緒に考えましょう。
建築家との家づくり3つのフロー
GRACE HOMEでは、建築家との家づくりが以下のような流れで進みます。
- STEP1 ヒアリング
-
お客様のライフスタイルや、将来のライフプランなどを建築家が詳しくお伺いします。ご夫婦の趣味や、未来の家族像、家族の日々の過ごし方や大切にしている時間など、どんな些細なことでも、みなさまが描きたい「暮らし」のお話をじっくりお聞かせください。
- STEP2 プランのご提示
-
お客様それぞれのライフスタイル・価値観に最適なプランを、模型やパースなど、イメージしやすい形でご提示いたします。将来のライフスタイルの変化まで見据えた、柔軟性のある空間を建築家がデザインした上で、追加のご要望にもご対応いたしますので、お気軽にお申し付けください。
- STEP3 仕様の決定
-
お客様からいただいたご要望を取り入れ、細部までつくり込んだ最終プランを練り上げます。キッチンや洗面台、壁の色やドアなどの仕様、色合いのバランスなどの細かなこだわりも反映します。ご提示した内容に納得いただけた段階で、建築確認申請・工事契約など正式なご契約へ移ります。
Performance 夏涼しく、冬暖かい家
断熱材にこだわったから。新築だから。でも、住んでみたらなんだか、暑くて寒い。
なぜだろう・・・。大切な家族と永く暮らす住宅だから、快適にそして健康的に暮らせる家。
地震に強く安全な家。理想の住まいを性能面からも支えます。
- 01高断熱
【命を守る断熱性能】 -
日本の住宅は、暑くて寒いのが当たり前と、思っていませんか?
昨今、住宅の環境が見直されてきたとはいえ、まだ日本に建つ住宅の約8割近くが暑くて寒いと感じる住宅です。例えば冬、リビングを出たら、廊下が凄く寒い。浴室から出たら、脱衣室が凄く寒い。
暖かい寝室から、寒いトイレへ。夏は逆の現象が起きこうした時に、心配されるのが、体にかかる負担。
交通事故死者数よりも、お家の中でヒートショックによる死者数の方が約5倍多いのが現状です。とは言え、あとから断熱工事を行うのは、すごく大変。けれども、これからずっと暮らす家。
今後を見据えて、基準の一歩先をいく断熱性能の家をご検討ください。
- 02高気密
【実際の性能を数値で表す】 -
次に気を付けていただきたいのが気密性能です。
最高の断熱性能でも、気密性能がイマイチだったら、せっかくの 断熱性能も十分に発揮されません。断熱性能はあくまでも机上の数値。気密性能は、実際に施工途中の現場で測定します。
高い性能数値を示すことができるのは、技術力の証です。GRACE HOMEは、気密性能の基準を、C値=0.5以下に設定しており、全棟で気密測定を実施いたします。
※表はスクロールできます
断熱基準と 断熱性能表 |
無断熱 | 2025年 義務化基準 |
ZEHゼロエネルギーハウス | HEAT-20 G1 |
HEAT-20 G2 |
Q1 | GRACE HOME | パッシブハウス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
UA値 | ? | 0.87 | 0.6 | 0.56 | 0.46 | 0.24 | 0.35 | 0.24 |
Q値 | ? | 2.7 | 2 | 1.9 | 1.6 | 1 | - | 1 |
C値 | - | - | - | - | - | 1cm²/m² | 0.2cm²/m² | 0.3cm²/m² |
年間の電気代 | - | 19.2万円 | 17.7万円 | 17.5万円 | 16.4万円 | 10万円 | 8.4万円 | 5.4万円 |
備考 | - | - | - | - | 北海道 省エネ相当 |
日本の 最高レベル |
弊社平均値 | ドイツのエコハウス基準 |
- 03計画換気
【躯体を長持ちさせる換気の重要性】 -
断熱、気密ときたら、最後に計画換気です。花粉や、PM2.5、ウイルス感染症などが気になる現代。
窓を開けるだけでは家の隅々まで換気は出来ません。
また共働きのご家庭も多く、平日は 防犯面を考え、窓を閉め切っていることも多いのではないでしょうか。高気密住宅にすることで、家中の空気を2時間に1度、換気システムを利用して計画的に入れ替えることが可能となります。
GRACE HOMEでは、熱交換型の換気システムを標準採用。外の空気の温度を、室内の温度に近づけ、部屋の中に取り込みます。
家中の空気をきちんと換気することで、室内の空気をクリーンに保ちつつ家を支える躯体も長持ちさせます。【MAHBEX】空気の流れ動画
【MAHBEX】床面排気動画
Cost 高性能と"高品質"の両立
GRACE HOMEでは"高性能"と"高品質"の両立を求め、独自のルールを設けています。
- 01良いものを適正な価格で
【建材の仕入れ方】 -
住宅には、たくさんの部材があります。一つ一つの価格は小さなものから大きなものまで。
その、たくさんある建材の中から、品質を落とすことなく、適正な価格でご提供出来る部材は何か。
を、日々追求し、ピックアップしていきます。
ピックアップした建材には仕入れ方に工夫があります。
例えば、インターネットを使った直接取引での仕入れ方です。
インターネットを利用し、メーカーと直接取引をすることで、
人件費や、保管費などの中間マージンを無くし、コストパフォーマンスの良い家づくりを実現します。
- 02無駄を無くす
【部材の使い方】 -
部材には、寸法の規格が存在します。その規格を超えた高さや幅のモノを作ろうとした場合
部材を継ぎ足すことで、成立します。しかしながら、継ぎ足したことにより、カットする手間賃や、
カットして残った部材は、破棄をする為の費用がかかってきます。
部材の使い方を工夫することで部材の無駄や手間賃を無くします。
- 03ルールを設ける
【建築家と工務店とメーカーの連携】 -
初めて家を建てる人に、コストのかかる・かからないを判断するのは困難です。
GRACE HOMEは、この目に見えないコストを極力少なくするための"ルール"を設定し、
高品質な適正価格の家づくりを可能にしました。
家自体のクオリティは高いままに、コストのみを抑えた家づくりを可能にしました。
単に、質を落として安くした住宅なら世間にあふれていますが、それでは意味がありません。
個性も大切ですし、当然ですが高品質、高性能ももとても重要になります。
自由にできる"幅"を大きく残しながら「もったいない」をなくすルールの中でつくるオーダー住宅。それがGRACE HOMEの家づくりです。
- 04省エネルギーな暮らし
【ランニングコストを抑える】 -
住宅は、住み始めてからもコストがかかってきます。
毎月支払う光熱費は、長い目で見ると実はかなりの出費に。
今後、電気代は下がることなく上がっていく可能性が高いと言われています。
住宅にかかる費用として、光熱費、メンテナンス費用などの、ランニングコストもしっかり考慮した家づくりを推奨しておりますので、
かかるランニングコストのご相談もお気軽にご相談ください。