暮らしに大切な住宅性能とは

断熱性能が必要な理由

断熱性能が必要な理由

断熱の役割とは?

高性能住宅に欠かせない一つの要因として断熱があります。
室内の温度が逃げにくく、外部からの温度の影響を受けづらくする役割があり、分かりやすく言えば「断熱=家が着る服」のようなもので、その素材が何で出来ているのかによって断熱の性能というのも大きく変わってきます。

例えば、断熱性を高めるための「家の服」にセーターを選んだとしてみましょう。
セーターは柔らかくて暖かいですが、真冬にセーター1枚で外に出る事は出来ません。 セーターには隙間があり、風を通すからです。
セーターではなく、ダウンジャケットなら隙間が少なく体温(室温)をある程度保つことが出来ます。
同じく防寒着として思い浮かぶのがウインドブレーカーです。
ウインドブレーカーの特徴は、「断熱性はないが風を通さない」ということ。
これを家の性能で例えると「気密性」です。

しかし、ウインドブレーカーも1枚で着用することはほとんどありません。
大抵の方はセーターの上に重ねて着たり、ダウンジャケットの中に着たりすると思います。
つまり、気密性・断熱性どちらか一つだけでは意味がないということ。
上質な断熱材を使用し、隙間がない家こそが本当の「高性能住宅」と言えます。

断熱の役割とは?

断熱で得られる大きなメリット

高性能住宅に住むメリットとして、分かりやすく数字で出てくるのが「電気代」です。

気密性・断熱性に優れていれば、自然とエアコンの使用を最低限に抑えることができ、節約につながるというわけです。
他にも室内の温度を保つ効果があり、各部屋の温度差を減らすことができるため、お子様の健康を守り、ヒートショックの防止にも役立ちます。

日本では交通事故で亡くなる人より、ヒートショックで亡くなる人が約5倍多いというのが現状です。

グラスウールとは

では、断熱性能を確保するためにはどんな断熱材を使えばいいでしょうか?
よく聞く断熱材にグラスウールがあります。
グラスウールは断熱材の中でも安く、コストを抑えられることが大きなメリットですが、隙間なく施工することが難しく、せっかく熱を通しにくくしても効果が半減してしまいます。
更にグラスウールの使用時には透湿防水シートを張らなければ本来の断熱性能が発揮できず、そのシートは年数がたつと劣化で壁内結露を起こし、施工したグラスウールが腐ってしまいます。

【壁の中で腐ってしまったグラスウール】

【壁の中で腐ってしまったグラスウール】

arrow

【壁の中で腐ってしまったグラスウール】

世界最高レベルの断熱材

違う断熱材でネオマフォームというものがあります。

世界最高レベルの断熱性を誇り、薄くても高いレベルで断熱性を発揮してくれます。
外張り断熱工法という施工方法で、柱の外側を断熱すると、壁面が均一に暖かくなり、夏・冬を通して壁内部と室内の温度差がなくなります。

温度差が少ない分、壁内部の結露の可能性も少なくなり家の劣化を防ぐ事ができるのです。

もちろんグラスウールより価格は上がってしまいますが、高性能住宅にしたいというのであれば特に断熱は妥協しないことが大切です。

世界最高レベルの断熱材

断熱だけでは得られない高性能

断熱材や、断熱性の高いペアガラス、トリプルガラスなど、断熱性だけに注力しても、気密性が低いと空気自体が外にもれてしまい、一緒に暖かい空気や冷気が逃げてしまいます。
気密性と断熱性がセットとして使われている理由は、断熱性能を上げるには気密のとれている隙間のない環境が必要不可欠だからです。

気密性能が必要な理由

気密性能が必要な理由

気密って?

気密とは、一般的には「空気が出入りしないように密閉された状態」のことを指しますが、住宅では、壁と床、壁と壁、壁と天井といった接合部などの「隙間を少なくした状態」のことを指します。

気密と聞くと、息苦しそうなイメージを持たれる方が多いかもしれませんが、実際にはそんなことはなく、計画的な換気を行うために重要です。気密性能は住宅の隙間の小ささを表す性能値として存在し、実際に施工途中の現場で専用の機械を用いて測定を行い、正確な数値を出すことができます。

気密測定の実施で性能の向上

GRACE HOMEでは、気密性能の基準をC値0.5㎠/㎡以下に設定しており、全棟で気密測定を実施しています。気密測定を施工途中に行うことによって、隙間のあるところからわずかに風が入ってくるため、どこに隙間があるのかを特定することもできます。その部分を改善することによって、確実に家の気密性能を高めることができるのです。

気密性の低い家は、壁や屋根の隙間から暖気や冷気が侵入し、外と室内の温度差によって結露やカビが発生するケースが少なくありません。
カビが生えるとそれを餌にダニが繁殖し、シックハウス症候群などの健康障害を起こす可能性があります。
その為、健康かつ快適に暮らすためには気密性能がとても大事になります。

気密測定の実施で性能の向上

計画換気が必要な理由

計画換気とは?

家づくりを進める上で、断熱、気密と並んで大切なのが計画換気です。これからの時代、地球温暖化の防止や省エネルギーの観点から、住宅の高気密・高断熱化は避けては通れません。
高気密・高断熱化は冷暖房のエネルギーの節約と、快適で健康を支える住環境を確保するために必要です。

そのためには、室内の汚れた空気を規則的に排出し、外から新鮮な空気を導入するだけでなく、空気中の水蒸気を適切にコントロールすることが必要で、それこそが“計画換気”なのです。

計画通りに行かない換気

計画通りに行かない換気

設計された換気計画

設計された換気計画

計画換気で健康的な生活を

一昔前の住宅には隙間があり、ある意味適度な風通しがありました。しかし、近年の高気密・高断熱住宅では、「換気」を疎かにすると、人体に悪影響を及ぼすリスクがあります。

換気には「こもった空気を外に出し、外の新鮮な空気を室内に取り入れる」という目的があります。

このこもった空気には粉塵やダニ、ウイルス等が含まれており、これらは人体に病気やアレルギーといった悪影響を与えます。また、一酸化炭素や人体から排出される二酸化炭素なども、こもった空気に含まれます。これらは人体に取りこんでしまうと体調が悪くなる原因にもなります。

これらの理由から、環境や省エネに配慮し、快適な住環境を実現するには、高気密・高断熱とならんで計画換気も大切なのです。

計画換気で健康的な生活を

ランニングコスト

性能の向上でコスト削減

ここまで【気密】【断熱】【計画換気】のお話をしてまいりました。
これらの機能を兼ね備えた住宅を、一般的に「高性能住宅」と呼びます。
高性能住宅を建てることで、家全体が密閉・保温・調湿された空間になります。
その結果、夏は外からの熱の侵入を防ぎ、冬は部屋の熱が外へ放出されるのを防ぐことが可能です。高性能住宅は家に出入りする熱量を減らすため、冷暖房の効率を上げることにもつながります。冷暖房の効率が高まるとその分エネルギー消費が少なくなり、光熱費を抑えることが可能です。

メリットの大きい高性能住宅ですが、「性能がよくても価格が高そう…」「家は住んだらどれも同じでは?」「高性能じゃなくても最近の家の品質はよいから問題ない」と思う方も多いのではないでしょうか?
しかし実際のところ、その認識は間違っています。なぜなら多くの人は住宅を建てるとき、建築費用や土地取得費用、諸費用など「イニシャルコスト」のことばかり考えて「ランニングコスト」まで考慮していないからです。

ランニングコストとは、食費や電気代、ガス代のように、人が生活をする中で毎月必要になる支出のことです。ランニングコストを考えると、高性能住宅は一般的な住宅と比べて、お得であると言えます。弊社のお客様の一例をみてみましょう。

【一般的な住宅】

・建築費…約2,200万円(30坪程度)

・住宅ローンの毎月の支払い…約6万円/月
(35年/金利0.8%の場合)

・電気代…約2万5,000円〜3万円/月
(3〜4人家族の場合)

【高性能住宅】

・建築費…2,500万円(30坪程度)

・住宅ローンの毎月の支払…約6万8千円/月
(35年/金利0.8%の場合)

・電気代…約6千円〜1万2千円/月
(3〜4人家族の場合)

ランニングコストの重要性

高性能住宅は一般的な住宅と比較して住宅ローンは高いですが、電気代は大きく抑えられていることがわかります。

このように毎月のランニングコストをみると、両者には毎月約1万5千円程の違いが出ることがわかります。
月に1万5千円の差があるということは、
1年で18万円、20年で360万円の違いになります。

つまりランニングコストを考えると、高性能住宅は一般的な住宅よりもコストパフォーマンスに優れています。
そして高性能住宅は、将来のリフォームのコスト面でも大きく差をだします。これから新築を検討する方は、イニシャルコストよりランニングコストで検討した方が有益です。

施工精度の重要性

職人による施工精度

家づくりにおいて気密・断熱・計画換気など欠かせないものが数多くあります。
それらを確保するために不可欠なもの、それは施工精度です。気密でも断熱でも施工精度が悪ければそれだけで台無しになってしまいます。

隙間が生まれ、結露が発生したり、すき間から熱が逃げてしまい、せっかくいい断熱材を使用してもその性能が発揮される事はありません。特に施工精度に関してもっとも数字に表れるのは気密性能、C値です。C値が低い=施工精度が高い事の証明と言えます。

職人による施工精度

省エネ基準について

ZEHって?

近年、省エネ住宅を建築するにあたって住宅の断熱性の評価基準が注目されてきました。
「ZEH」や「HEAT20」といった断熱性の基準があり、これを基に住宅を判断される人も多いのではないのでしょうか。
二つの評価基準についてどのような意味合いがあるのか見ていきましょう。

まず、「ZEH」とは、(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略称であり、「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」のことを言います。
お家の性能を向上させ、太陽光などで生み出したエネルギーなどを家庭から出る消費エネルギーとの収支をゼロにする住まいを目指す住宅のことです。

ZEHって?

HEAT20って?

「HEAT20」とは地球温暖化やエネルギー問題への対策として、2009年に「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」によって発足された基準です。

団体を構成するメンバーは研究者や住宅建築のプロで、主に断熱性をG1・G2・G3に分け、地域区分によってその基準値を変えています。ZEHの性能基準は、エネルギーをゼロにするために必要な断熱性能として、UA値=0.6以下という数値が定められていますが、これに対しHEAT20は10~15℃を下回らない一定の室温を得るために必要な断熱性能を目指しています。ゼロエネルギーな住宅だけでなく、人が過ごしやすい住環境に適した一定の温度を保つこともHEAT20では考えられているのです。

TOP